スプレッドが広いからこそ海外FXはおすすめ
あなたは海外FXに対してどのような印象を持っているでしょうか?
初心者の方であれば、
「海外FXってなんか不安、国内の方が安全じゃないの?」
少しFXについて勉強された方であ れば、
「国内FXの方が海外FXよりスプレッドが狭い!」
などと、確かに国内業者に比べて海外業者に手を出すのは不安ですよね。しかし、イメージや浅い知識だけでFX業者への視野を狭めるのは勿体ない!
実際、海外FXの方がスプレッドが広いというのは事実。
では、なぜスプレッドが国内と海外業者で異なるのか。
それは、取引方法が国内と海外業者において異なるからです。
海外FXでは、国内FXとは異なる取引方法により、スプレッドが広い反面、トレーダーに対して透明度の高い取引を実現しています!
それでは、海外業者と国内業者でスプレッドが異なる理由を詳しく見ていきましょう。
目次
海外FXのスプレッドが国内FXより広いのはなぜか?
まずは、なぜ海外FXの方がスプレッドが広いのかについて見ていきましょう。
トレーダーはFX業者と契約し、口座を開設します。
下の図は、FX取引におけるお金の流れになります。
取引を行うにはFX業者に対して注文を出すことから始まります。
この注文をFX業者がインターバンク市場に流していますね。
通常のFX業者はインターバンク市場に参加できません。
FX会社はインターバンク市場に参加している金融機関に対して注文を出します。FX業者が注文を出す金融機関のことをカバー先金融機関と呼びます。
金融機関によっても、その日・その瞬間における通貨レートは違います。そのため通常カバー先は1社だけではなく、複数持っていることがほとんど。
FX業者はより有利なレートを提示するカバー先に注文を出します。ここまでは、国内も海外のFX業者も変わりません。
ではなぜ、海外FXは国内FXに比べて、スプレッドが広いのか?
理由は、取引方法が異なるからです。
さらに、この取引方法の違いがスプレッドだけでなく、FX取引における透明性と信頼性にも大きく影響します。
取引方法には大きく、海外FXで主流のNDD方式と国内FXで主流のDD方式の2つに分けることができます。それでは、この2つの取引の違いについて詳しく見ていきましょう!
低コストが売りのDD方式の実態とは
ここでは、国内FXにおいて主流の取引方法であるDD方式の実態、メリット・デメリットについて詳しく見ていきます。
DD方式のDDとは、
Dealing(ディーリング)
Desk(デスク)
の略語であり、FX業者のディーラーが取引に関与することを意味します。
ディーラーが取引に関与することとはどういうことでしょうか。
まずは、DD方式の実態に迫っていきましょう。
DD方式はディーラーが注文を戦略的に処理
上の図が、DD方式におけるトレーダーからの注文処理の流れです。
本来であれば、トレーダーからの注文を受けたFX業者はインターバンク市場にそのまま注文を流します。
しかし、DD方式のFX業者は注文を受けると、まず自分たちのディーラーに注文を流します。
ここでディーラーが行うのは、主に以下の4つの処理方法です。
- 他のトレーダーからの注文と相殺する
- そのままインターバンク市場に流す
- トレーダーの注文の反対売買を行う
- トレーダーの注文を呑む
それでは、これらの4つの処理について詳しく見ていきましょう。
処理1:他のトレーダーからの注文と相殺する
FX業者は同時に複数のトレーダーから多くの注文を受けます。その注文の中には、買い注文も売り注文もそれぞれ。
「同じ量の買い注文と売り注文を相殺する」ことで、インターバンク市場に注文を流すことなく処理ができるのです。
処理2:そのままインターバンク市場に流す
処理1のように「他のトレーダー同士の注文を相殺する」ことはできますが、常に売り注文と買い注文が同じ量だとは限りません。
例えば、「米ドル/円」市場で買い注文が2000万ドル、売り注文が1000万ドルあった場合・・・
1000万ドルは処理1を用いれば相殺できます。
しかし、残りの買い注文1000万ドルが残っていますね。
この1000万ドルはどのように処理するのでしょうか?
この場合の対応の1つが「そのままインターバンク市場に流す」こと。
しかし、この対応をするのには条件があります。
その条件とは、高い勝率を誇るトレーダーの注文であること。
高い勝率を誇るトレーダーであれば、注文通りにレートが動く可能性が高いので、注文をそのままインターバンク市場に流します。
この場合は、注文通りにレートが動けば、FX業者がインターバンク市場への注文で得た利益を、トレーダーにそのまま返す。負ければ、トレーダーから損失分を返してもらう。
つまり、取引の際に回収するスプレッド分がFX業者の利益になります。
まさかこのような仕組みがあったとは、、、驚きもあるでしょうが、それでは残り2つの方法を見ていきましょう!
処理3:トレーダーの注文の反対売買を行う
もし、初心者や高い勝率でないトレーダーからの注文であるときはどうするのか?
この場合、ディーラーは「トレーダーの注文に対し反対売買」を行います。
なぜ、処理2のようにそのまま注文を流さないと思いますか。
それは、初心者や勝率の低いトレーダーは損失を出す可能性の方が高いので、トレーダーと逆の注文をした方がより利益を得る可能性が高いからです。
これだけではまだピンとこない方もいるでしょうから、より具体的に説明しますね。
ある勝率の低いトレーダーが「米ドル/円」1ドル100円の際に、1万通貨分「買い」で注文。
FX業者はここで反対売買、つまり同通貨に対し1万通貨「売り」で注文を出します。
もし、5分後レートが変動し、「米ドル/円」1ドル95円になり、トレーダーは決済。ここでは、米ドルの価格が下がったので「売り」のほうに利益が出ています。
FX業者の決済後:100円(1ドルの価格)×10000(1万通貨)ー95円(1ドルの価格)×10000(1万通貨)=+50000円
トレーダーの決済後:95円×10000-100円×10000=-50000円
上のように、決済後にFX業者は5万円の利益を取引で得るわけです。さらに、トレーダーの損失はどこにいくのか、もちろんFX業者との取引なのでFX業者の利益になりますよね。
つまり、この取引でFX業者は合計10万円の利益を手に。
できればFX業者は処理2よりもこちらの処理をしたいですが、もし上の例とは逆のレートの動きをした場合は、FX業者が損を負うことになりますよね。
以上の理由から、勝率の低いトレーダーや初心者の注文にのみ、この処理を行います。
処理4:トレーダーの注文を呑む
実は、処理3で紹介したように、勝率の低いトレーダーの注文に対する処理方法がもう1つあります。
それは、「トレーダーの注文を呑む」ということです。
これは言い換えると、トレーダーからの注文に対し、インターバンク市場に流すこともせず、そのまま放置することです。
処理3で説明したように、損失を出す確率の方が高いので、ディーラーは何もせずトレーダーが損切りするのを待ちます。
損切りすれば、その分の証拠金がFX業者の利益になります。
逆も然り、トレーダーが利確した場合には、FX業者の損失になるので、勝率の低いトレーダーにしか行いません。
以上の4つの処理が、ディーラーを介することで行われます。
FX業者に利益を出すために、ディーラーは非常に戦略的な処理を行っていることが分かりますね。
それでは、DD方式の実態も分かったところで、DD方式ならではのメリットを見ていきましょう。
DD方式のメリット
DD方式のメリットは「スプレッドが狭い」こと。
前に述べましたが、DD方式ではインターバンク市場に注文を流さないことが多々あります。
インターバンク市場に注文を流す際に、FX業者もインターバンク市場に対し手数料を払わなければいけません。
ディーラーの処理によって、インターバンク市場に流すことなくトレーダーの注文を約定できれば、FX業者が払う手数料はゼロになりますね。
つまり、インターバンク市場の提示レートに関係なく、トレーダーへの提示レートのスプレッドを狭くしても問題がないのです。
したがって、DD方式を多く取り入れる国内FXではスプレッドを狭くできます。
メリットがあれば、デメリットもつきもの。
次は、デメリットについて見ていきましょう。
DD方式のデメリット
DD方式のデメリットは「取引が不透明で、信頼性が薄く、約定が遅い」こと。
DD方式において、ディーラーは注文に対し主に4つの処理を行います。
- ①他のトレーダーからの注文と相殺する
- ②そのままインターバンク市場に流す
- ③トレーダーの注文に対して反対売買する
- ④トレーダーの注文をそのまま呑む
この4つの処理を行うことで、インターバンク市場に流れる注文は一部だけです。
あなたの注文が通っているのかは、ディーラー次第。
さらに、DD方式ではディーラーを介すことで、インターバンク市場に注文を流さないことができるため、レート操作が可能です。
楽天FX スプレッドが1503.9まで広がった瞬間 https://t.co/Qs9UqwNZ1t @YouTube [2016年3月17日]— N氏(Nobu)@独自計算値トレード (@906500) 2016年3月17日
これはDD方式を取り入れているあるFX業者が、2016年突如スプレッドを1,500pipsに広げ、トレーダーに大ダメージを与えた事件時のツイート。
もちろん、ここまで大掛かりなチャート変動はなかなか起こりえません。
しかし、このようなことが起きた事実があるだけで、レート操作が可能なDD方式には不安が残りますね。
また、DD方式ではディーラーが注文をカバー先に流すか、放置するかなどの判断をします。
そのため、約定に時間が掛かってしまいます。
さらに、特に経済指標発表時などの注文が殺到する日なんかは、ディーラーが注文を処理しきれず、約定拒否になることもしばしばあるとか、、、
このように、DD方式には「スプレッドが狭い」というメリットの裏に、
「取引が不透明で、信頼性が薄く、約定が遅い」というデメリットが隠されていました。
それでは、もう1つの取引、NDD方式について見ていきましょう。
海外では主流の取引、NDD方式
ここでは、海外FX業者において主流のNDD方式について詳しく見ていきます。
ここで、NDD方式のNDDとは
No(ノー)
Dealing(ディーリング)
Desk(デスク)
の略語であり、FX業者のディーラーが取引に関与しないことを意味します。
それでは、NDD方式の実態に迫っていきましょう。
ディーラーが全く関与しないNDD方式
NDD方式はDD方式と対照的で、トレーダーが注文を出す際に、ディーラーの介入がありません。
通常、FX業者はインターバンク市場において、複数のカバー先を持っています。
FX業者はカバー先が提示する為替レートの中で最も有利なレートを選び、そこに一定の手数料を乗せ、トレーダーに提示。
トレーダーがそのレートを見て注文を入れると、ほぼ直接カバー先に注文は流れます。
ここで、なぜほぼと使ったのか気になりましたよね。
理由はNDD方式にもディーラーはいるからです。
ただ、NDD方式のディーラーはDD方式のように注文を流すかどうかの判断はしていません。ディーラーはどのカバー先に注文を流すのかを判断しています。
実はNDD方式の中にも、ディーラーの関わりによってSTP方式とECN方式という2種類があります。
STP方式とECN方式
海外FXのNDD方式を理解するためには、この二つの違いを抑えなければなりません。
まずは、STP方式について見ていきましょう。
STP方式とは
STP方式のSTPは、
Straight
Through
Processing
であり、直訳すれば「直結」になります。
STP方式とは、カバー先の中でトレーダーに最も有利なレートを選び、売買を成立させるやり方です。
- トレーダーが「買い注文」をした
→複数のカバー先の売値のうち、最も安い価格のレートを提示 - トレーダーが「売り注文」をした
→複数のカバー先の買値のうち、最も高い価格のレートを提示
STP方式では、トレーダーにとって最も有利なレートを選ぶ作業にディーラーを介します。
その為、ディーラーの人件費も含めた自社の手数料を、提示レートにスプレッドとして上乗せします。
STP方式では、通常取引手数料はかからないので、レートへの上乗せ分がFX業者の収益です。
反対に、ECN方式についてみていきましょう。
ECN方式とは
ECN方式のECNは、
Electronic
Communications
NetWork
直訳すれば、「電子取引所取引」です。
ECN方式では、FX業者を通してインターネット上の取引所にアクセスし、自由に注文を提示します。
そこで、参加者同士における同量の「売り注文」と「買い注文」があって初めて取引が成立。
つまり、参加者が多ければ多いほど、流動性が増し、スプレッドが狭くなります。
しかし、参加者が少ないとなかなか売買が成立しません。
また、トレーダーは「どれだけの参加者がいるのか」という情報を確認できるので、参加者が多い時に取引することを故意的にできるのもメリットです。
ECN取引では、STP取引のようにスプレッドに上乗せすることはせず、取引手数料を取っています。
ECN取引ではスプレッドは狭くなる一方で、取引手数料が会社の収益です。
以上のように、NDD取引は、ほぼFX業者が手を加えることなく、カバー先へ注文を流す取引になります。
ここまで、NDD方式の実態について説明してきました。
ここからはNDD方式のメリット・デメリットについて見ていきます。
NDD方式のメリット
NDD方式のメリットは、「取引が透明で、信頼性が厚く、約定力が高い」ことです。
NDD方式では、DD方式とは異なり、必ずインターバンク市場に注文が流されます。
DD方式のようなディーラーの挟み方をしないため、NDD方式での会社の収益はスプレッドまたは取引手数料のみ。
NDD方式のFX業者が収益を増やす方法は、トレーダーにできるだけ取引をしてもらうことです。
トレーダーが取引すればするほど、FX業者にはスプレッドや取引手数料が入ってきますから。
そのため、トレーダーに対して不透明な取引環境であったり、自社の信頼を失うような真似はできませんね。
少しでも多くの取引をトレーダーに行ってもらうため、トレーダーに有利な取引環境を作る努力をしています。
さらに、DD方式ではディーラーが注文をインターバンク市場に流すかどうかの判断をしいてると述べましたね。
この判断はタイムラグを生み、約定が遅くなったり、スベリの原因となります。
NDD方式ではそのディーラーの判断がないですから、約定のスピードが早く、スベリの心配は無用。
NDD方式の約定スピードに慣れると、DD方式の約定の遅さにストレスを感じてしまうかもしれませんね。
もちろんNDD方式にも、このようなメリットと引き換えにデメリットもあります。
NDD方式のデメリット
NDD方式のデメリットは、「スプレッドが広い」こと。
NDD方式はスプレッドのみが収入源です。
メリットで述べたように、透明かつ約定力の高さを約束する取引環境を成り立たせるためにも、DD方式に比べスプレッドは広くなります。
しかし、NDD方式の会社を探してみると、ほとんどが海外FX業者ばかりです。
国内業者でNDD方式を扱っている業者はほんの一握り。
次の章では、なぜNDD方式のFX業者が日本に少ないのか、という理由を解き明かします。
なぜ日本にNDD方式の会社が少ないのか
なぜ国内にNDD方式の会社がほとんどないのか?
これは日本の金融庁の方針が大きな要因となっています。
金融庁は、「トレーダーの資金を保護する」という名目で国内FXに対してレバレッジの規制をかけています。
しかし、この方針により国内FXでは呑み行為に味を占めることになります。
DD方式の実態を説明した際に、仲介に入るディーラーの行う注文処理に以下の2つがありましたね。
- トレーダーの注文に対して反対売買する
- トレーダーの注文をそのまま呑む
これらは勝率の低いトレーダーに対してディーラーがとる判断です。
しかし、この判断をした際にもしトレーダーが勝つと、FX業者の損失になります。
たとえ勝率が低いトレーダーでも、レバレッジを100倍、1000倍なんて賭けられれば、FX業者も上の2つのような判断は失敗した時のリスクが高すぎますね。
したがって、レバレッジ規制はよりDD方式における上2つの行為を加速させています。
つまり、金融庁の規制が国内FXに「弱いトレーダーだけを集めて取引させる」というビジネスモデルを確立させました。
更に金融庁は、海外FXの国内での宣伝行為を制限しています。
したがって、海外FXではほとんどがNDD方式で、DD方式に比べて透明で信頼性の高い取引環境があるという事実も、日本のトレーダーに認識されにくくなります。
そのため、国内ではNDD方式を取り入れ真っ当なスプレッドを提供しても、周りの提示する狭すぎるスプレッドとの競争に負け、消えてしまうのです。
実際に国内FXにはNDD方式が少ないだけであり、NDD方式を扱う業者もあります。
また、実は国内FXと海外FXというだけで、NDD方式をお互い扱っていても違いが。
次の章からその違いについて見ていきましょう。
NDD方式の国内業者vsNDD方式の海外業者
国内のNDD方式と海外のNDD方式の違いは大きく2つあります。
- 国内の金融ライセンスを持つかどうか
- 追証があるかどうか
この2つの違いについてそれぞれ見ていきましょう。
国内の金融ライセンスをもつのかどうか
国内の金融ライセンスを持つ=金融庁からの規制を受けることになります。
FXにおける金融庁の規制の1つがレバレッジの規制です。
現在国内FXでは、最大でも25倍までしかレバレジがかけられません。
一方、国内の金融ライセンスを持たない=金融庁からの規制を受けない海外FXにはレバレッジ規制なし。
最大1000倍のレバレッジまでかけることができる業者もいますよ。
もう1つの違い、それは追証があるのかどうか
追証とは追加の証拠金のことを指し、取引の際に損失が口座内の資金で補填できない場合に、追加で資金を入金する必要があるかどうかという仕組みです。
この説明だけで理解するのは少し難しいかもしれません、例を挙げてみていきましょう。
まず、あなたの口座には10万円が入っており、
レバレッジをかけた取引を行い、100万円の損失が出てしまったとします。
追証ありの口座の場合:
10(口座内)-100(損失)=-90万円(口座内)
つまり、口座内ではカバーしきれない90万円をあなたは追加で支払わなければなりません。
追証なしの口座の場合:
10(口座内)ー100(損失)=-90万円(口座内)→0円(口座内)
追証なし、つまり追加の証拠金は不要なので、口座内の金額でカバーできない90万円はなかったことにしてくれます。
国内FXは追証あり、海外FXは追証なしを導入しており、特に海外FXは桁違いのレバレッジと組み合わせることで、借金なしでハイリターンを狙えます。
>>TOPへ戻る