老舗のFX業者をわかりやすく評価する
当コンテンツではかなりポイントを絞って上田ハーローが良いFX業者であるかを評価していきます。
FX業者を選ぶ際はどのような特徴があり、どこが優れているのかを知りたいものです。上田ハーローと他社を比較したサイトはいくつかありますが、どれも情報量が多過ぎて余計に混乱するばかりです。
上田ハーローは国内でそこまで有名なFX業者ではありませんが、実は100年の歴史を持つ老舗でサービス内容もかなり手厚いです。上田ハーローのメリットをよく知り、そのメリットを上手く生かせば充実したトレードが可能です。
当コンテンツは費用、スマホアプリ、付加価値、口コミこの4項目だけに絞って上田ハーローをわかりやすく評価しています。最後まで当コンテンツをご覧になっていただければ、上田ハーローの強み・弱みがきっとよくおわかりいただけると思います。
目次
上田ハーローとはどんなFX業者?
上田ハーローを評価していく前に、上田ハーローとは一体どんな会社なのかを簡単に紹介しておきたいと思います。
歴史あるFX業者
上田ハーローは東京都千代田区に拠点を置く歴としたFX企業です。親会社がおよそ100年の歴史を持つ上田八木短資株式会社であることが大きな特徴です。
上田ハーローは老舗のFX業者ならではの商品力とサポート力を強みにしており、通常営業時は9時~17時までカスタマーサポートをおこなっています。
現在は多くの企業がFXに参入していますが、98年の外貨法改正までは上田ハーローとトウキョウフォレックスが2大FX業者でした。上田ハーローは数あるFX業者の中でも信頼と実績のある企業なのです。
スプレッドや取引手数料などのコストは?
FX業者選びでスプレッドや取引手数料などの費用面はとても気になるところです。次に上田ハーローのスプレッドや取引手数料にかかるコストを評価してみたいと思います。
スプレッドはかなり広い…
結論から先に言うと、上田ハーローのスプレッドははっきり言ってとても広いです。
このことをご理解いただけるように上田ハーローと他のFX業者の標準スプレッドを比較した表をご用意しました。あまりたくさんの種類の通貨で比較するとややこしいので、ここでは主要3通貨ペアだけに絞っています。
FX業者 | ドル/円 | ユーロ/円 | ポンド/円 |
---|---|---|---|
上田ハーロー | 0.8 | 1.8 | 2.8 |
GMOクリック証券 | 0.3 | 0.6 | 1.1 |
外為ドットコム | 0.3 | 0.5 | 1.0 |
DMMFX | 0.3 | 0.6 | 1.1 |
マネックス証券 | 2.0 | 4.0 | 6.0 |
ひまわり証券 | 2.0 | 4.0 | 7.0 |
上田ハーローのスプレッドはGMOクリック証券、外為ドットコム、DMMFX等の標準スプレッドと比較すると広いことが分かりますよね。とにかくスプレッドの狭さにこだわりたいという方には上田ハーローはあまりお勧めできないかもしれませんね。
ただ、上田ハーローには老舗FX企業ならではのメリットもありますので、メリットとデメリットをよく見極めて判断したいところです。
取引手数料は無料!
スプレッドに続いて取引手数料もとても重要です。スプレッドが狭いFX業者でも取引手数料が高ければコストがかさむこともあります。
上田ハーローはFXの取引にかかる手数料が一律無料です。「一律無料」というのは素晴らしいです。多くのFX業者は取引手数料無料を謳っておきながら、実際には注文方法や注文する通貨単位によって手数料をとることがあります。
上田ハーローはスプレッドこそ広いものの、スプレッドや取引手数料を含めた総コストで見るとレート次第では安くなる可能性もあります。
外貨のまま出金もできる
上田ハーローでは差金決済以外の決済方法として、取引した外貨もそのままもらうことができます。これを上田ハーローでは「現受渡し」と呼んでいるようです。
この場合は、一通貨につき一律10pipsの手数料をとっています。10pips は10銭ですので、一通貨に一律10銭の取引手数料がかかるということになります。
少し手数料はかかりますが、もし海外に行く予定があったり外貨預金をしたりする方でしたら外貨を売らずにそのまま出金するのも便利かもしれません。
スマートフォン等での取引環境は?
今やFXはPCだけでなくスマホやタブレットでおこなう時代ですのでスマートフォン等での取引環境は超重要です。そこで上田ハーローのスマートフォン等での取引環境について見ていきたいと思います。
アプリはないがウェブで取引が可能
上田ハーローのスマートフォン環境についてリサーチしてみました。調べてみてわかったことなのですが、上田ハーローにはスマートフォンアプリがありません。
「じゃあスマホでは取引がおこなえないの?」という疑問が湧いてくると思いますが、そんなことはありません。実は上田ハーローではアップデートなどの操作を軽減するため、アプリ型ではなくブラウザ型でシステムを提供しているのです。
端末はiphoneやipadはもちろん、アンドロイドや携帯(ガラケー)にも対応しています。とは言うものの、やはりスムースな動きが可能なアプリ型に比べてブラウザ型はストレスを感じやすいものです。
多くのFX業者がアプリを提供していることを考えると、アプリがないというのは上田ハーローの弱点と言えるのではないでしょうか。
そんなスマホ環境に若干の課題がある上田ハローの取引ツールの詳細についてはこれから見ていきます。
チャートの機能が優れていて使いやすい
上田ハーローの取引ツールはチャート機能が使いやすいことで有名です。
上田ハーローは、UHスタンダードチャートとフォーキャストチャートとい2種類のチャートを提供しています。この2種類のチャートの良し悪しを考えるために他のFX業者の取引ツールのチャート機能と比較してみました。
FX会社 | ツール名 | 最大同時比較数 | 表示可能足種 |
---|---|---|---|
上田ハーロー | UHスタンダードチャート | 9銘柄 | 11種類 |
上田ハーロー | フォーキャストチャート | 1銘柄 | 10種類 |
デューカスコピー・ジャパン | JForex | 5銘柄 | ほぼ無制限 |
GMOクリック証券 | プラチナチャートプラス | 4銘柄 | 17種類 |
セントラル短資FX | プログレッシブチャート | 全16銘柄 | 10種類 |
DMM.com証券 | DMMFX PLUS | 4銘柄 | 11種類 |
外為ジャパン | 外為ジャパンFX PLUS | 4銘柄 | 11種類 |
みんなのFX | FX TRADER2 | 4銘柄 | 11種類 |
マネックス証券 | MonexTraderFX | 4銘柄 | 11種類 |
まず最大同時比較数は「UHスタンダードチャート」がセントラル短資FXのプログレッシブチャートに続いて2位です。多くの銘柄を扱う場合には利便性が高いと言えます。
ここで気になるのはフォーキャストチャートの最大同時比較数が1銘柄であることです。実はフォーキャストチャートはそもそも同時にいくつかの通貨ペアを比較する目的でつくられていません。
フォーキャストチャートはある通貨ペアの過去の類似した値動きを見るために作られています。ワンクリックで近似チャートをなんと10種類まで確認することができます。
異なる2種類のチャート機能を利用できるのが上田ハーローのチャート機能の持ち味です。この点を考えると上田ハーローは他社の取引ツールよりも格段に質の高いテクニカル分析を行えるといえるでしょう。
口座開設における特典やメリットは?
次に上田ハーローで口座開設することにより得られる特典やメリットについてリサーチしていきます。
もちろんFX業者を選ぶ際は、実際の取引での使い易さやかかるコストこそが重要であることは言うまでもありません。とはいえやはり他のメリットについても知っておきたいところです。
定期的に各種キャンペーンを実施!
次に上田ハーローの口座開設に関わるキャンペーンを紹介していきます。
キャッシュバックイベントを定期開催
上田ハーローは定期的にキャッシュバックキャンペーンを開催しています。時期にもよりますが、もれなく2,000円というキャンペーンから取引量により最大15,000円というキャンペーンまでありました。
現在はキャッシュバックキャンペーンをおこなっていませんが、またやるかもしれないので興味のある方はチェックしてみるとよいですね。
口座を持つと3カ月間両替手数料が無料
上田ハーローのキャンペーンの中でも一風変わっているのが現在開催されている「両替手数料0円キャンペーン」です。このキャンペーン情報の特徴は、キャンペーン期間中の3カ月間であれば、何度両替したとしても両替手数料が無料になります。
外貨両替をしない方にはメリットのない話ですが、海外によく行かれる方などでしたらうれしい特典です。対応している通貨は米ドル、ユーロ、英ポンド、豪ドル、ニュージーランドドル、カナダドル、スイスフラン、シンガポールドル、日本円、香港ドルの10通貨です。
期間は2017年6月末のニューヨーククローズまでですので、興味のある方は今のうちに検討しておきましょう。
セミナーがかなり充実
上田ハーローでは口座開設を検討しているFX初級者向けのセミナーを開催しており、社内・社外を問わず質の高い講師陣を揃えています。ここではFXの基礎からテクニカル分析のコツ、損をしないために気を付けるべきことまで幅広く学ぶことができます。
上田ハーローではそれに加え「上田ハーローアカデミックセミナー」というFXにおける中長期的な視点を養えるセミナーも開催しています。
このセミナーの何がすごいのかというと、とにかくゲストが豪華だということです。ゲストにはアベノミクス提唱者である浜田宏一氏を始め、日銀や政府機関のOBなど多くの著名人を招いています。
特にアベノミクスに詳しいゲストの話は、今後の円レートの動向を見極める上で非常に重要なヒントになります。こういったセミナーが充実しているというのも上田ハーローの強みだと言えるかと思います。
情報発信力のあるFX業者
上田ハーローは「FXミュージアム」という情報サイトを運営しており、情報発信力の高さに定評があります。FXミュージアムでは為替レートやスワップポイントから、プロトレーダーによる戦略レポートまでありとあらゆる情報を発信しています。
中でも人気を博しているのは、金融情報配信会社の代表をされているマット今井さんが配信する「MATT売買シグナル」です。売買シグナルとは相場の転換点です。もっとシンプルに言えばFXの売り時や買い時を意味します。
「MATT売買シグナル」はFX業界で著名なマット今井さんの推奨する売買シグナルとあって多くの投資家が参考にしています。このような発信する情報の質を考えると上田ハーローは付加価値的の高いFX業者であると言えるかもしれません。
上田ハーローの評判は?
FX業者を評価する上で欠かせないのが評判です。そこで口コミ情報から上田ハーローの評判について評価してみたいと思います。その一環として上田ハーローのポジティブな口コミ評価とネガティブな口コミ評価をまとめてみました。
上田ハーローのポジティブな口コミ評価
- 歴史ある短資会社グループの一員なので信頼できる。
- コンサルをしてくれる。
- 外貨両替が安い。
- FXミュージアムの情報量が豊富。
- セミナーが面白い。
上田ハーローのネガティブな口コミ評価
- スプレッドが広がり続けている。
- MATT売買シグナルが参考にならなかった。
- サーバーが安定していない。
口コミの中にはこれまで紹介してきた内容も含まれていますが、違った視点の口コミもありますね。ちょっと気になるものをいくつか取り上げてみましょう。
ポジティブな口コミ評価の感想
まず上田ハーローのポジティブな口コミ評価から見ていきたいと思います。
「コンサルをしてくれる。」とありますが、上田ハーローでは10年前か口座開設者向けの投資相談サービスをしています。これからFXを始める方で運用に自信がないという方は色々な相談ができるのでとても便利です。
次に「外貨両替が安い」という口コミについて確認してみました。大手金融機関などは1ドル100円で両替すると1円くらいの手数料がかかりますが、上田ハーローは10銭で対応しているようです。よく外貨両替をおこなう方でしたらこれも嬉しいポイントです。
ネガティブな口コミの感想
上田ハーローの悪い口コミを見てみるとやはりスプレッドのことが出ています。これまでにも紹介してきましたが、上田ハーローはかなりスプレッドが広いです。ドル/円の場合0.8、ユーロ/円は1.8といった具合です。
上田ハーローで運用をおこなう場合には多少取引コストがかかることは覚悟しなければなりません。「MATT売買シグナルが参考にならなかった。」という口コミもありますね。
MATT売買シグナルは金融情報会社代表のマット今井さんが発信する売買シグナルです。いくら著名な専門家の情報とはいえ、当たるときもあれば当たらない時もあります。あくまで参考情報と思ってみるのが良いでしょう。
最後に上田ハーローのサーバーが安定していないという口コミですが、これは取引に関わる重要なポイントです。なぜならばサーバーが安定していないと約定が意図したタイミングでできなかったり、注文したいときに注文できなかったりするからです。
サーバー障害のせいで損切りができず大損をするなんてこともあるかもしれませんので、ここはよく確認した方がよさそうですね。
FX経験の少ない方にはお勧め
ここで総合的に上田ハーローを評価するならば、筆者としてはFX経験の少ない方にはお勧めの業者です。スプレッドの広さや取引システムのアプリ対応等には加害がありますが、サービス内容が手厚くサポートが受けやすい点はトレード初心者にぴったり。
もちろんスプレッドの狭い業者をお探しの方にはお勧めしませんが、FX経験が浅い人にとっては最高のFX業者だと思います。ここまで上田ハーローの評価でした。上田ハーローの口座開設を検討する際にはぜひ参考にしてみてください。